家庭、学校、職場で生かせる! 自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ

家庭、学校、職場で生かせる! 自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ

中山慶一 東京書籍 2020

 

14 経済学では

・数値化(=認知)できる能力としての「認知能力」

・数値化(=認知)できない能力としての「非認知能力」

 

17 心理学では

「認知」を記憶する、理解する、判断するなどの認知的機能として位置づけ

「非認知」とは「数値化できない非認知」ではなく、「認知機能ではない非認知」となる。

 

19 OECD「社会情動的スキル」

経済学における非認知能力を、個人の内面や他者との関係性に深くかかわる力として位置づけ

 

24 非認知能力多すぎ問題

EX. 柔軟な心の持ちよう、やり抜く力(GRIT

自制心、忍耐力、回復力(レジリエンス)、意欲、向上心、コミュニケーション力

 

32 非認知能力

・自分を高める力・・・意欲、向上心、自尊感情、楽観性

・自分と向き合う力・・・自制心、忍耐力、レジリエンス

・他者とつながる力・・・共感性、協調性、社交性、コミュニケーション力

 

37 「たくましい子」「やさしい子」

・定義:「たくましさ」「やさしさ」とはどういうことなのか

・構成要素:そこにはどんな力が含まれているのか

・行動指標:どんなことができたときこれらの力が伸びているといえるのか

 

46 非認知能力はつけさせるものではなくて、自分で伸ばしていくもの

本人が「伸ばしたい!」「必要だ!」と意識するようになるための「意識づけ」というサポート

 

51 プロセス

ゴールに向けて一つ一つのステップも含み込んだ全ての過程

 

53 「よくがんばったね!」

一言で大雑把にまとめられてしまいがち

 

70 フィードバックのタイミング

・即時的
→共有したい価値がわかりやすい

 

・適時的

→即時的なタイミング以上に価値を共有しやすくなる場合もある

 

75 フィードバックの考え方は、行動分析学領域で語られることが多い

→行動強化(Reinforcement)

 

78 自分語り

確実なエピソードで振り返ることができる

振り返りはメタ認知につながる

 

90 相互主体的な学びとは?

教えたいことを直接教えずに教育活動へギミック(仕掛け)を用いる

 

125 パーソナルプロジェクト(個人的なニーズによる課題解決)

グループプロジェクト

ソーシャルプロジェクト

 

171 発達の最近接領域(レフ・ヴィゴツキー)

ZPDZone of Proximal Development

支援したい相手が一歩一歩乗り越えていけそうな段階を設定し、現状から目標までをスモールステップで到達できるように支援していく